現在通常級に通う小学1年生のミーと、支援学級に通う5年生のリーチ。
学区内であるミーの通う小学校に、支援学級がない為別々の小学校に在籍しています。
同じ区内でも、学校が違えば良くも悪くも色々違いがあり面白いです。
そもそも、単純に4年経ってるから違う場合もあるしね。
そんな訳で。
入学と言えば、『さんすうセット』の名前書き!
今はシール貼り?細かくてピンセット必須のやつ( *´艸`)
ですが、支援学級在籍の子は学校のを使うので、購入はなくて。
リーチの時は噂で聞いてただけ。
そしてついにミーが1年生になり、いつそのお達しがくるのかドキドキ。
けど、ミーの学校はなんと。
使わないのもあるので、必要なもののみバラで購入しますと(*´▽`*)
何て、画期的なんでしょう✨ スバラシイ‼
あ、もちろん、記名作業はもれなくありましたよ。
半月くらい前に持ち帰りました。
この輪っか付きのけ束を4つ。
- くりあがりなし足し算
- くりあがりあり足し算
- くりあがりなし引き算
- くりあがりあり引き算
土日含む4日が締め切りで。
小学校って保育園に比べて、締め切りまでが早いので時に焦りますよね。


今回は自宅でシールをプリントしてピンセットで貼りました。
ちなみにリングにも記名と言われ、シール貼ったら無理だったので諦めて油性マジックで書きました。細いので若干震えながら( ´∀` )
そのカードが先日から毎日連絡袋に入れる事になり、時々宿題にもなるそう。
今やってるのはもちろん1番簡単なくりあがりなしの足し算。
シャッフルしてからリングに通し、親が1枚ずつめくって子どもが答えを言うというヤツ。おんどくの宿題は家事しながら聞いてればOKだけど、これは地味にメンドクサイやつですが、後々のためにも大切な事なので頑張ろうと思います。
実は~。
支援学級なので学校での購入はなかったんですが、自宅学習用に3年程前にさんすうセット購入してたりします( *´艸`)
さんすうセットって、実は色々種類があって当時調べてまとめた記事はコチラ⇩
ただ、我が家が買ったセットBはもう売ってないかもしれません💦
なので、リーチにも私の気が向いた時にプラスする事に。
さすがに5年生。
くりあがりなしは暗記しているので、くりあがりありの足し算や引き算を。
未だに手を使ったりもしますが、これぐらいならストレスを感じず嫌がらずやり、適度に脳トレになる感じかな。
最近はコロナもあり知能検査できていませんが、直近の検査では軽度知的障害と診断⇩
親から見た学力としては、2年生のお勉強がちょうどイイ感じ🎵
ただ計算や漢字は1人で頑張れても、文章問題はやはり理解力が低いので付き添って見てあげないとまだまだ難しいです。
なので、先日左の1年生用をミーに右の2年生用をリーチにダイソーで購入。


ミーはスマイルゼミがあるので、あまりドリルはやりませんが、リーチは金曜に宿題を終わらせると、土日の朝学習がないので主にその時間これを活用してます。
スポンサーリンク