場面緘黙疑いのミー、現在年長さん。
『疑い』と言うのは、全く外で言葉が出ない訳ではなくお友達とは問題なく遊べている為。
ただ注意深く見たり、彼女の話を聞いていると心配な感じ…💦
保育園自体は毎日喜んで登園しています。
リーチの時は園についてから泣いて行き渋りがあり苦労しましたが、それはなく母子分離も問題なし。
ただ。
送迎時お友達のお母さんやお父さんが話しかけてくれても答える事ができません。
それが、「おはよう」の挨拶だったとしても返せず。
発語は早く、言葉も達者で家族とはジョークを言う程おしゃべりです。
特に年少さんくらいまでは、そっぽを向いて無視。
後で聞くと恥ずかしいからと。
その為恥ずかしくて声が出なければペコっと頭を下げるだけでもOK!そっぽ向いちゃうと、相手の人は嫌われてると思って悲しくなっちゃうよと話すと、少しずつ少しずつ頭を下げる事はできるように!
さすがに頭を下げただけなのにその場で褒めるのは、相手の方も年長さんなのに『?』だと思うので、後で2人きりの時に思いっきり褒めます( *´艸`)
そしたら、先日。
仕事の荷物の集荷に郵便屋さんが来ていて、私が玄関でやり取りしている時。
ミーが1階に用事があり階段を降りてきたけど郵便屋さんがいるのでどうしようか考えていたので「通って大丈夫だよ。こんにちは~って」と言うとミーは頭を下げて通りました。
なので、郵便屋さんが帰った後。
「ちゃんと頭を下げてご挨拶できて、偉かったね~」
と、いつも通り褒めると。
「声は出てないけど、こんにちはって口を動かしたんだよ!」
と口パクを見せてくれました。
それを聞いて、何とも言えない想いが私の胸にこみ上げました。
この挨拶で声が出せないのは保育園に限らず、近所の人、お店の人、親戚ほぼ皆です。
リーチが一緒で彼に合わせて勢いでやれる時もあります(笑)
ちなみに園生活では。
1歳で入園して5年目なので、仲良しのお友達もたくさんいて問題なく遊べています。
しかし彼女曰く、自分から「入れて」とは恥ずかしいから言えないらしいです。
まぁそれでも有難い事に、大体はお友達が誘ってくれるので成り立っています。
ある朝、塗り絵がしたいと言っていたので帰宅後できたか聞くと。
塗り絵をしている机に椅子が4つあって、そこが全部埋まっていたので、近くで別の事をしたりウロウロしたりして、席が空くのを待っていたそう。
近くの椅子を持ってきたり、塗り絵をしているお友達に声をかけたりしてもいいんだよと教えましたが「絶対無理!」と。
ちなみに旦那は自分も緊張しぃだからすごくよくわかるらしいです(笑)
確かに旦那も私の前だとそれなりにしゃべるけど、外では必要最低限。
私がおしゃべりなので、特に気にしなかったけど(笑)
私は小さい頃からガンガンしゃべる子だったし、学級委員とかやっちゃうタイプ。
それでも緊張するのは良くわかるし旦那もそうだったと言っていたので、ミーに対しても『人より繊細で緊張しちゃうのね~』と軽く考えていました。
けど、小学校入学が目前に迫ってくるとちょっと心配になってきました。
しかも、園から同じ小学校に行く子がほとんどいないと言うのも不安大!
そしてある日担任の先生に呼ばれ・・・
長くなったので、つづきます。
スポンサーリンク