先日入学式を終え、無事1年生ライフをスタートさせたミーですが。
入学前は不安だらけでした。
その主な原因は。
『今日保育園で泣いちゃいました』と年明け頃からかな。
何度となく担任の先生からかお迎え時、声がけされるようになった為(;'∀')
泣いた理由はと言うと。
- やり方がわからなくて
卒園式の練習をしたある日のこと。
卒業証書授与を流れでやったらしいんだけど。
ミーは前の練習日、私用でお休みしていて。
休んだので受取り方がわからず、前の子を見るにも割と順番が早い方だった事もあり、自分の番がきた時どうしたら良いかわからなくなって泣いたそう。
大人からしたらまだ練習段階で分からない子も沢山いるし、わからなかったら泣かずに先生に聞けばいいだけ。って思うんだけど、彼女にとってはプチパニック。
- 何を書けばよいか、作ればよいかわからなくて
ミーのほとんどの泣きはこの類の泣きです。
どこか完璧主義なところがあるのか、真面目なのか。
ちゃんと正しくやりたい、周りのお友達に変だと思われたくないみたいなのが強くて。
例えば、行事の後なんかによく『画用紙にその思い出を絵にする』みたいな時間があるんですが、そういうのは本当に苦手でした。周りの子が書き出すと何をどう書けばよいかわからず涙。
他にも。
今日は、ここにある材料で好きなものを作りましょう。みたいなのも同様に涙。
こんなお部屋がイイなって言うのを紙に自由に書きましょう。
自分の顔を書きましょう。
節分なのでマスクに好きな鬼の口を書きましょう。
卒園アルバムに好きな絵を書きましょう。
ハイ、涙( ノД`)シクシク…
大きな声で泣くのではなく、静かに涙を流す
⇩
先生が来る
⇩
先生と一緒に作業。。。がお決まりコース💦
ちなみにミーは1歳時クラスから入り、5年目。
途中クラス替えもなく、1学年1クラス。
年齢が上がる毎に定員が増え都度新しいお友達が入り、年長組は35人くらい。
みんな仲良し。なので、泣くミーもそれを見る周りのお友達も慣れたもの(笑)
どうして泣いちゃうかミーに聞いたら、泣けば先生が来てくれるからと。
泣かずに呼んでも来てくれるよと言ったけど、それはムリらしい。
何度かブログにも書いているけど。
極度の人見知り?場面性緘黙症?で、自分からはあまり言葉を発せず、常に聞き役になり、家ではおしゃべりだけど外では消極的で、遊びたい玩具があっても他の子が使っていたら我慢しちゃうし、何なら横取りされても何も言えないタイプ。
なので、本当にその時はプチパニック状態で声も出ないのかも。
逆に、工程が決まっているお制作なんかは問題なし!
お手本があって、それを真似して同じように作るのなんかは大得意。
ただ途中に各自好きに色付けとか言われると、泣きはしないけど若干フリーズしたり困った顔をするそうですが💦
そうは言っても、年長さんになると。
各自の自由な発想を存分に生かしたお制作なんかも増えるので。
私なりにその泣きを回避すべくいくつか対策を投じました。
その内容は長くなったので、また次回ヾ(≧▽≦)ノ
スポンサーリンク