冬はインフルにノロにとドキドキです
特に今年は下の子も入園したので特に。
昨年は下の子も預けていましたが、別の所で個人保育をお願いしていたんです。
そして迎えた今年の冬。
ウチの保育園では、10月後半と例年より早くノロが大流行
それはそれは悲惨な状況でした
息子は保育園3年目だけど、1番酷かったかも。
園児が150人くらいいる割と大きな保育園なので、お迎え時嘔吐に遭遇する事もよくありました。
なので、夏のプールかのように消毒液の匂いに包まれることも。
もちろん先生方は皆マスク装着!!
嘔吐があると。
先生達の慣れた指示により子ども達は別の部屋へ非難
子ども達も慣れたものです
そして。
先生方は窓を開け手袋でバケツやペーパー、消毒液で即お掃除。
別の先生は嘔吐した子の対応。
すばらしいチームワークで感動すらしてしまいます。
嘔吐の処理はわが子でも大変だし、正直イヤだなと思うので本当に先生方には頭が下がります。
そんなこんなで、その時期は本当に毎日いつノロになるかヒヤヒヤでしたが、たまたまその時期に帰省の予定が入っていてお休みしたりもあり、わが子はなる事なくホッ
そして11月も2人とも熱も出さず
喜んでいたら、ついに12月に入り先々週末の夕方お呼び出し
妹さんでした。
お昼寝後から熱が上がりそうかなと思うと下がったり、大丈夫かなと思うと38度近くになったりしていたそう。
娘は熱が出ると、完全にオフになる子なので割りとわかりやすいし、看護もしやすいです。
それに比べ息子は。
やはりそこは多動なのか熱があっても動く動く動く
そこに、痙攣止めのダイアップもするのでフラフラにもなりもう大変。
特に年少さんくらいまでは、本当に看護が大変でした
と、話はそれましたが発熱した娘。
高熱も覚悟しましたが結局、上がらず。
週末だったので病院も行かず様子を看ましたが、翌日丸1日おとなしく寝ていたら熱も安定して平熱になり食欲も出て、それまで黙っていた分すごいしゃべって歌って復活
まだまだ2才なので、多分疲れが溜まっていたんだろうなと思います。
何はともあれ、元気になってよかったです。
そして、その翌週。
今度は息子が夜頭痛いと
食べるの大好きな息子が夕食もそこそこに、
頭痛いー頭痛いー
と言うので、そんなの初めてだしちょっと怖くなりましたが、横になるというので熱もないし様子を看ていると。
お風呂に入らず寝てしまい、それはそれはぐっずりと寝て。
早く寝たので、5時に目を覚ましました
普通に。
もちろん、頭は痛くないと(笑)
自分でも、「やったー、治ったー」と喜んでいました。
なので、痛かったという事実はしっかり覚えていたようです
私が思うに。
ウチの保育園では2月くらいまで年長さんもお昼寝があるんですが、最近体力も付いてきて最近お昼寝時に寝ずに声を出したり、歩き回ったりしているそうなんです。
で、疲れたんだと思います。
眠すぎて頭痛くなったんだと思います
病気じゃなくて安心したけど、この件については先生と相談中です。
という訳で、今年もあと少し
何とかこのまま元気に、新年を迎えられますように
家族の誰が体調崩しても仕事にも影響が出るので切なる願いです(笑)
こっちでもいろいろ更新中です。
ORANGE☆POWER
http://orangepower.blog.so-net.ne.jp/