子ども達の保育園は運動会が毎年秋にあります
最近は春運動会も多いですが、子ども達にとっては秋の方がクラスにも慣れ親としては助かります。
さて。
今年の運動会。
娘は現在1歳児クラスなので、人生初の運動会。
息子は5歳児クラス(年長)なので、保育園最後の運動会。
親としても、子ども2人参加の運動会が初なので、プログラム片手にテンヤワンヤ
- 息子の親子競技
- 娘の親子競技
- 娘は開会式も一緒に参列
- 他クラスの競技の準備ボランティア
これらに加えて、2人のかけっこ、親子競技、息子のリレー、息子の2学年合同競技、年長さんの出し物のカメラ撮影
AND。
夢中になっているとリーチはトイレに行き忘れてチビることがたまにあるので、隙を見つけてはトイレに連れ出しました
担任の先生にもお願いしていましたが、やはり当日は先生達もバタバタでなかなか誘導できないので。
ちなみにこのトイレ。
運動会当日は近隣の学校をお借りして行われていたので、トイレはプール横のみの利用でした。
最初は私が息子を連れて行ったのですが、女子トイレは2個で並びがち&和式オンリーだったので 旦那に頼んで、男子トイレに行かせてました。
入学予定の学校は全て洋式トイレで安心なのですが、外出時たまに和式オンリーだと焦ります
話は戻って、運動会。
去年は。
雨で体育館で行われた事もあり、初めての体育館と2階から見ている保護者達に気持ちが終始乱れていた息子。
かけっこはいちよ走りましたが、クラスの出し物はほぼ立って周りをボーと見て終了。
他のクラス競技の間も体育館の床をゴロゴロしたり、とっても残念な感じで親もショック大でした
そして臨んだ今年。
まぁ、指摘したらいろいろ出てはきますが(笑)
息子なりに頑張ったと思います
送り迎えでリーチはたまに走ったりしているので、体力もつきかけっこ早かったです
実は私自身走るのが大得意な子どもだったので嬉しかったです今は全く走れませんが(笑)
が。
1周周らないといけないリレーでは、半周でなぜか1度止まってしまい、先生に言われて慌てて走り出したものの抜かれて2位になってしまったり
えっ!練習やったんだよね??と心の中で思わず叫んじゃいました。
そして、かけっこも。
早かったのに、ゴールテープを切れず、寸止めで止まってお友達が入ってからのゴール(笑)もしかしたら、練習ではテープなかったのかな
他の競技も皆と一緒に頑張っていました。
最後のクラス演目では、疲れが出てきたのか、最初だけなぜかプンプンして若干参加していない感はありましたが、途中からお友達の助けもあり何とか参加する事ができ母は涙
細かい事を言い出したらキリがないくらい、本当はありますが、それでもそれでも頑張ったと思うので花丸です パンツも濡らさなかったしね
妹さんは。
初めてかつ、普段結構人見知りをする子なので心配しましたが、ずっと抱っことはならず、割と出来てたと思います。
けど、寸前までママに何度も掛け声をさせて、お返事もヨーイのポーズも完璧だったかけっこは、走る直前にママだけ先にゴールに行くという流れだった為、別れた途端泣いて走れずでした
でも、これは最初の競技という事もあり半分以上の子が同じ感じだったので仕方ないかなと。
何と言っても、1歳児クラスは見ているだけで癒されます。泣いていても頑張っていても皆かわいー
来年からは、保育園の運動会は妹のみ。
お兄ちゃんは小学校の運動会なんだなぁと。
そして保育園は半日(とは言え、お弁当なしで1時過ぎまでかかっちゃいましたが)だけど、小学校は長丁場になるので親も子も大変そうだなぁなんて
とりあえず、今年の運動会も子ども達が元気に参加できた事に感謝
スポンサーリンク