先日100均に行った時。
何かあるかな~と目的なしにブラブラ。
本当に最近の100均は見てるだけでも楽しいし、アイディア満載なので面白くて好きです。
スポンサーリンク
そして今回目に留まったのがドリル!!
我が家はここ半年くらいドリルブームでして。
コストコで2冊セットになっている公文のとかも買ってるけど、100均のも何気にお世話になってます。
『ちえ』シリーズとかはカバンにちょっと入れておくと、鉛筆がなくても車の中や病院や外食時の待ち時間など意外と役立つのでオススメです。
今回買ったのはコレ。


思わず4才・5才・6才とまとめて3冊買っちゃいました。
100円でカラーでこれだけのクオリティすごいです。
我が家の場合。
リーチが1年生になり宿題をしたりする影響もあり
妹ミーも「お勉強したい」が口癖なんです( *´艸`)
普段はおちゃらけていますが、勉強しだしたらA型らしく真面目♡
わからない所や間違った所は誰にも見つからないようにこっそり復習してる感じもします。
そんなこんなで、気付けばミーの学力はどんどん伸び(笑)
ひらがなは読めるし、濁点に関しては多分リーチより完璧だと思う。
ただリーチは大体書けるようになったのに対し、書く事はまだ。
それでも最近、お手本を真似していくつか書き始めました!
現在3才5ヶ月です。
数に関しても、数えるのはミーの方が的確です。(リーチは集中していれば数えられるけど、何か気になるものがあるとそっちに目がいってしまったり、同じものを2回数えてしまったり💦)
でも、リーチは書けるのに対しミーはまだ。
軽度知的障害児の1年男児と通常発達の3歳女児イイ感じの勉強相手となっています。
もちろん、トータル的に見たら断然リーチが上です。
が、部分的にミーも勝る箇所があるのがお互いに刺激的らしく、ミーも出来ないと努力するタイプなのが功を奏して、最初は勉強しないと言っていたリーチもミーが一生懸命やってると無意識に勉強しちゃったりして( *´艸`)アリガタイ
私もリーチが出来る問題でミーが出来ていないと、わざとミーにリーチに聞くように伝えます。そうすると、リーチもすごく嬉しそうに優しく教えてくれて。で、ミーには必ず『ありがとう』とリーチに言うようにして、「やっぱりお兄ちゃんすごいね」と私からも一言。
小さなやり取りだけど、リーチの自己肯定感UPにもつながればなと。実際私が夕飯の支度なんかで手が離せない時にリーチがミーを見てくれて問題が解決する事も少なくないので勉強だけでなく日常の中でも可能な限りそうしています。
例えば、箱のフタが開かないとか、レゴで作り方がわからないとか、間違い探しで見つからないとか、工作で上手にテープが貼れないとか、本当に小さな事何でも。
今回買ったドリルも、4才・5才・6才とありますが、内容が結構幅広くて年齢に関係なく問題によってミーにできるもの、リーチにできるもの、教えて出来るようにしてあげたいもの満載でした。何より100円なのがありがたいです。
その他、たまに買う幼稚雑誌も少しですがワークがついていてオススメです。
これの前の2月号をお正月におじいちゃんに買ってもらったので、間違い探しなんかは2人で仲良くやったり、ひらがなを書くのはリーチに頼んだり、最近ミーが上手にハサミを使えるようになったので、ハサミはミーがやったり。
遊びながら学べる今のうちに伸ばせるところは伸ばしてあげたいな♡
☜ランキング参加してます☆
にほんブログ村
スポンサーリンク