ちょっと前(9月頃だったかな?)の話ですが。
現在小学1年生のミーが、生活科の授業で『種(たね)』について学ぶようで身の回りの種を持ってくるようにという長期課題が出ました( *´艸`)
こういうのって、大概下の子は上の子で親もある程度経験済みなんだろうけど。
うちはリーチが支援学級在籍なのでやらなかったので、初でした!
種は、野菜や果物、植物何でもOKらしいので。
お使いの時意識して種のある子達を購入😆
とりあえずは。
- ピーマン
- りんご
- かぼちゃ
- アボカド
小さい種は数個、アボカドみたいに大きいのは1個、その他は本人に決めさせて2、3個持たせました。
もちろん、しっかり洗ってクッキングペーパーの上で一晩くらい乾燥させて。
どうやら持って行った種は各々種集め用の画用紙があって、そこにボンドで貼って何の種かネームペンで書くようなので。
種類ごとに家にあったこういう透明の袋に入れて。
そこに油性ペンで何の種か書いてあげました!
本当は自分で書かせようと思ったけど「お母さんが書いて」と言うので、まだ1年生だし、これでミーが学校で泣かずに取り組めるのならば良いかと( *´艸`)
そしたら、なんと!!
ミーのクラスでは、種を1人18個集めなくてはいけないらしく💦
先日他のクラスのママに聞いたら、最初に数個持って行っただけだよと。。。
やはり担任の先生によって、いろいろ違うんだなぁと改めて実感!
そんな訳で、親の宿題となった訳ですが(笑)
まぁ、結果的に子ども達の学習となる訳ですから母も気合入れて😁
まずは毎週のように子ども達と行く図書館でお借りしたのがコチラ👇
『タネの大図鑑』
もちろんリーチも巻き込んで、家族みんなで種について学習。
そこで大豆もOKだと知り、母にSOS📞
さすがおばあちゃん!乾物のお豆たちありました~。
しかも、三色大豆というのがあるとの事で一気に増産🤣🤣🤣
ついでに孫の為ならと、夏が終わり高くなったゴーヤーも!
ゴーヤは子ども達が食べないので私は買うのを躊躇っていたので。
と言う訳でおばあちゃんから6つもゲット☆
- 大豆
- 青大豆
- 黒大豆
- 金時豆
- ゴーヤー
- 梅(梅干し)
その他、我が家も含めお友達が出していた一例は。
- スイカ
- なし
- 柿
- プルーン
- キウィ
- ドラゴンフルーツ
- ぶどう
- すだち
- レモン
- カリン
- ししとう
- オクラ
- パプリカ
- オシロイバナ
- 朝顔
朝顔の種は1年生なので、みんな出してましたよ~。
これはパプリカとオクラを切った時の写真です⇩




スポンサーリンク