昨日の続きです。
昨日の記事がまだの方はコチラ👇
現在の放課後デイ事情 - 軽度知的障害&ADHDな息子と不思議ちゃんの母
放課後デイを2箇所にして落ち着いたハズの直後。
3月からまさかの休校!!!!!
我が家は休校中、放課後デイへの通所も自粛する事を選択しました。
その結果。
休校明け、再びデイを利用しようとするも、全く入れずΣ(・□・;)
C事業所は今まで通り受け入れてくれたんですが、A事業所が…。
Aは3月から週4の利用だったのでダメージが大きすぎます💦
実はA事業所。
休校が思いの外長引き、それにより経営が悪化する事を恐れ早々に
休む場合は、曜日契約を解除しても良い
という内容の書面へのサインを要求。
そこに『サインしない』という選択は実質ありませんでした。
まぁ、頭のどこかにそうは言っても何とかなるでしょと言う、今思えば甘い考えがあったのも確か。
その為、予測がついた事ではあるし、事業所も運営上仕方ないという事も理解できます。ただ、実際に現実になるとツライものがあります。
そして他の事業所は休校中お休みしても席がなくなる事がなかったのにAはなぜ??と考えてしまいます。
今まで本当に何のトラブルもなく、先生方にはいつも感謝しかないくらい親子ともによくして頂いたデイで。それゆえ、週4にした訳で。そのショックは大きくて。
かつ、詳しくは書けないけどデイ内でも意見が合わず色々あったのかなと勝手な推測をせざるを得ない状況も見えたりして😢
と言うのが、今現在の我が家のデイ事情です。
休校が明けて学校が通常に戻っても放課後が前とは全く変わってしまいました。
今までA事業所は学校お迎えもある放課後デイだったので、それがなくなった今は移動支援も頻繁に利用させて頂いていますが、こちらも人数不足のようで、私達の仕事もリーチの予定に振り回される毎日です。
入学当初から月に20日くらいはデイのお世話になっていたリーチ。
小4、ここにきて?!って感じです💦
けど逆に、小4だから何とかなってる感もあります。
- ほぼ毎日6時間授業
- 帰宅後、声がけは必要ですがある程度は自分でできる
そして先日からようやくA事業所にも週1で通える事に!
まだまだこの先どうなるかわからないコロナ。
その為今のところは新しいデイについては考えず、現状のまま頑張りたいと思います。
スポンサーリンク