先日、学校の尿検査がありました。
朝イチのおしっこをとるというもの。


この折り畳みカップに尿を入れ、画像はないけどお弁当の醤油容器みたいなのをスポイトみたいに押しながら入れるというもの。
※参考画像です。実際は丸みのある円柱タイプでした。
自分のでも忘れないようドキドキだけど、子どものとなると更にプレッシャー!
前日からリーチには何度も伝え、トイレの入口に張り紙をして( *´艸`)
学校からのプリントも念の為壁に貼ってみたりして。
特にリーチは朝起こした時。
なかなか起きない日もあるけど、1回で飛び起きて寝室を飛び出す日もあり💦
後者だった時は、普段も本当に怖くて。
急に飛び起きたら心臓にも良くないだろうし、脳の血管が切れるんじゃないかと心配するくらい目を開いた瞬間エンジン全開に!階段も落ちるんじゃないかってくらいダッシュしてトイレまで一直線(*´Д`)
そして、最近はだいぶ減ったけどおちん〇んの方向を確認せず発射してトイレの床が大惨事という事も…。
その為、普段から飛び出した時は
「○○の方向確認してね!失敗したら怒るよ~」と声がけしてます。
と、また話は逸れましたが。
尿検査の日は私もトイレに一緒に入り、採取。
しかも尿検査にお決まりの『最初の方の尿は入れずに』と言うのも、リーチと協力して私の手にもかけずに成功ヾ(≧▽≦)ノ
ちゃんと途中で止めてくれた時は成長を感じました(笑)
もちろん、容器への移し替え等の作業は全て私がやります。
コレ、定型発達の小学4年生くらいだと自分でやるのかなぁ。
リーチは全く恥ずかしがらないけど、子どもによってはそろそろ母親でも恥ずかしがる子も出てくるのかしら??
まぁ、どちらにしても。
リーチの場合はまだまだまだまだ、難しいかな。
本人も手先が不器用なのは何となくわかっているので、失敗して手におしっこがかかるのをイヤがりやりたがらなそう。またこればかりは練習もなかなかできないし💦
そうそう、私達が小さい頃に行っていた『ぎょう虫検査』
これ今は廃止されて、2016年から行わなくなったそうです(*^^)v
スポンサーリンク