在宅生活が決まり私がやった事は。
1.食料の買い出し
我が家の場合は自営で、旦那も基本在宅なので子ども達が在宅になると全員分毎食用意する事になるので、野菜や果物、うどんや焼きそば等麺類に冷食も。
余分に買い込むと言うよりは、普通に1週間分の買い物みたいな感じ。
完売と噂のペーパー類はちょうど1週間前くらいに何となくそんな気がして余分に買ったので1~2ヶ月くらいは大丈夫かな。


『1日1個のリンゴは医者いらず』と言う言葉があるしと12個入りを箱買い!
本音は980円と安かったからだけど(笑)
家族全員3食が毎日、しかも外食なし(←これが大きい!)なんて経験した事ないからどれくらい消費するのかやってみないとわかりません💦
とりあえず、初日の土曜は子ども達も巻き込んで餃子作り。
実際はほぼ私が包む訳だけど、年中のミーは毎回喜んでやるので。
そして日曜はお昼からタコ焼き器を出してワイワイ焼きました。
焼くのは私だけども( *´艸`)
卵割ったり混ぜたり、具材入れたりは2人とも張り切ってやってました。
スポンサーリンク
2.図書館で借りる
割と普段から図書館は利用させて頂いてます。
1人10冊まで借りれるし、予約も可能。
家族4人だと借りれる本も予約できるのも40冊!!
実際は40冊も借りてませんが、今回も20~30冊は借りてるかも。
予約はネットから簡単にできるので、新刊や気になる本、読ませたい本、時には私が読む本もサクサク予約して、図書館では届いている本を受け取って帰るだけでも十分な感じなので、時短できるのです。子ども達も一緒の時はそれぞれ読みたい本2冊くらい選ばせたり。私も返却されてるので気になるのがあれば借りたり。
そんな訳で、今回も休校関係なしに予約してて、かつ休校前から週末のモールを控えようと意識して絵本以外も予約していたので助かりました。
紙類にもウイルスが付着している可能性もありますが、個人的には気にせず。
最近ミーに2度目のブーム到来👇
在宅には定番の折り紙も!
ニュースで日本地図が良く出てくる今こそ。
そこに加えて、DVDも1人2点まで借りれるので、7点程選りすぐって借りてきました。ジャンルも、リーチの好きな生き物系、アニメ、体幹を鍛える体操、キッズダンス、お話系など。本は重いので車で金曜日に私1人で。
------------------------------------------------------------------------
あとは、
- 放課後デイへの欠席連絡
- 移動支援へのキャンセルの電話
- 保育園への連絡
まだまだ始まったばかり。
どうなるかわからないけど、今のところ順調かな( *´艸`)
こんな時兄妹がいるという事は本当に有難いです。
こんなにも長時間親子一緒にいると言うのは本当に貴重!
無駄にしないよう、無理しないよう、楽しく過ごせることを目標に(笑)

スポンサーリンク