先日、リーチの抗てんかん薬(デパケンR)が半量になった事は書きましたが。
実はその減量初日が、リスパダールを0.5㎎飲み始めて2週間後の診察の日でした。
神経内科の受診は前の週だったんですが、手持ちの薬がまだあり先生から減らすのは1週間後からで良いと言われていたので。(神経内科と発達外来は別の病院)
受診前日までの投薬内容は、
朝:デパケン200㎎・コンサータ18㎎
夕:デパケン200㎎・インチュニブ1㎎・リスパダール0.5㎎
※受診日からデパケンが朝夕ともに100㎎に。
上にリンクした記事にも書いた通り、リスパダールを追加してとっても良いと先生に話したんですが…。
スポンサーリンク
受診翌日あたりから、
あれ? あれれ??
何か違う。
落ち着きがないと言うか、時折癇癪も復活してるし…。
旦那さんとも、何かおかしいねと。
で、考えた末に出た原因は。
抗てんかん薬(デパケンR)が半分になったからだ!と。
そう思ったのは。
以前発達外来の担当医からデパケンRはてんかんを押さえるだけでなく、気分を安定させ情緒のふり幅を小さくしたり、抑える事のできない感情の高まりや行動を抑えたりすると聞いた事を思い出したからです。
とにかくデパケンを半量にしてからの1週間は特に落ちつきのない行動が目立ちました。最初は、たまたまか、私の思い過ごしかなとも思ったけど、そう感じたのは私だけでなく、旦那さんもそうだし、学校からの連絡帳にも、放課後デイからも💦
正直この状態で、発達外来の受診だったらリスパダールを1㎎にしてたかもと言う感じで、場合によっては年末の外来予約を早める必要もあるのかと真剣に悩みました。
が、リーチの場合。
約9年間育ててきて、薬の効きが早いし、慣れるのも早いと感じているので。
今回も約5年間飲み続けてきた薬が急に減って、脳がびっくりして順応するのに少し時間がかかっているのかもしれない事。全く手を付けれない訳ではない事から少し様子を見ていると。
10日くらいで落ち着きました( *´艸`)
今はデパケン減量前とほとんど変わらないと思います。
たまに、思い通りにならなくて癇癪はするけど、手を付けられない程暴れたりはせず、言い聞かせれば切り替えも出来る感じ。コンサータとリスパ飲んでるから当たり前ですけど(笑)
ちなみに今年は両家の祖父母から子ども達へのクリスマスプレゼントとしてスイッチ本体を買う事が決まっていて2人とも楽しみにしているので、かなり使わせてもらってます( ´∀` )既に買ってあるけど、ちゃんとしてないと買えないよ~クリスマスになっちゃうよ~。あ、でも来年でもいっか?とか、物に当たったりした時は、スイッチ買うお金でそれを買うからいいよ~と笑顔で言ったり。そうすると大概切り替えてくれてます♡
けど、実際こういう呼びかけが効果あるのも、服薬しているおかげかも。
同時に比べていないから一概には言えないけど、多分何も服薬していなかったら私が何を言っても言葉が脳に届かないと言うか、目の前の事しか頭になくて自分の感情を抑えきれず全力で泣き叫んだり、物に当たったり…まぁそれが発達障害なのかもしれませんが。
と、話は逸れましたが。
そう言う訳で、抗てんかん薬を半分にして一時少し落ち着きがなくなりましたが今はその影響をほぼほぼ感じなくなってきてるかな?と言った感じです。
なので、予定通り年末の受診まで様子を見ていこうと思います。
2学期もあとわずか。
そろそろ保護者会もあります。
先生方も、そろそろ来年のクラス分けの相談とか始めてるのかな~。
リーチの支援学級は大体毎年6学年を5クラスに分け。
最大8人の少人数クラスなのでクラスメートが誰かはとても気になります!!
☆おまけ☆
最近2人でオセロも少しずつ出来るようになりました。
私が見てないと返し忘れがチョコチョコありますが、ゆっくり少しずつ♡
我が家はマグネット式のオセロを愛用中!
使用後はボードを半分に折りたたんで、中に石を収納できるタイプは保管スペースをとらずオススメです。
同じものが見つからなかったので似ている商品はコチラ👇
☜ポチが更新の励みに!
にほんブログ村
スポンサーリンク