リーチにとって、インチュニブ1㎎ + コンサータ18㎎ が
ベストではないけどベターだと思っていました私。
ですが先生のススメもあり、リスパダール0.5㎎を追加した事は以前書きました👇
飲み始めて2週間後、診察がありました。
通常は4週間毎の受診ですが、新しいお薬の為2週間後の受診でした。
結論から言いますと。
リスパダール飲み始めてよかったです(≧▽≦)
※薬は合う合わないがあると思います。リーチの場合ですのでご参考まで。
リーチの場合、主に何が改善されたかと言うと。
- 朝登校前の癇癪
- 宿題への取り組み
具体的に書くと。 。。
◆朝登校前の癇癪◆
最初の2日くらいは特に効果は見られず、いつも通り朝家を出る時にもギャーギャー。
その主な原因は。
- 紙で工作した剣(とかその他色々)を手に持って登校したい
- 上着を着たくない
上着に関しては、感覚過敏のせいもあります。
長Tの上に羽織る上着なら問題なさそうだけど、襟足が気になるのかイヤだと。(タグはもちろん全て取っているので、縫い目?)
イヤなら着なくても良いけど寒くなった時の為にランドセルに薄手のものを1枚入れるように言っているのですが、それもイヤだと泣き叫び…放っておきたいけど鼻水垂らしてるし…。まぁ結局は根負けして長T1枚で登校する日もあり。
朝と日中が平気なら、帰りについては週のほとんどが車で送迎ありのデイなので良いのですが。
それでも親としては、熱出されても困るしせめてインナーを着てと言うのに、インナーなしで長Tを素肌に直に着るというこだわり💦 ただ彼の場合、それが毎日という訳でもなくインナーを着る日もあるし、首回りが気にならない日もあります(笑) あと、色にこだわる日も。
それが3日目あたりから!
あれ?朝ギャーギャーやってないね?? みたいな。
ちなみに最初の数日は。
朝やっぱり工作したものをダメだとわかっていても手に持って行きたくはなるみたいで
「お母さん、これ持っていい??」と聞くので
「リーチはどう思う?」と返すと。
工作した剣を手に持って、ちょっと考えて
「ダメだ。・・・剣、ダメだ。剣は、持っていか…ない!」
と、自分に言い聞かせるように声に出して持たずに登校( *´艸`)
もちろん、速攻で褒めて、帰ってきてからも褒めます♡
良い行いはとにかく褒めて習慣づけ!!
衣類については、日々寒くなってきた事もあってか薬のおかげか着たり持って行ったり・・・お互い話し合って歩み寄れてるかな(笑)
スポンサーリンク
◆宿題への取り組み◆
毎日国語と算数のプリントがそれぞれ1~2枚出てます。
- 簡単な算数
- 簡単な国語
- 計算問題
- 漢字
こんな感じの内容で最大4枚。少ない時は2枚くらい。
平均3枚みたいな。
内容は集中してやればリーチなら20~30分くらいで終わる。
が、やり始めるまでがそれはそれは大変で。
宿題は基本放課後デイで終わらせてくるんですが、デイの先生からも「取り掛かるまでに時間がかかりました」とか、「お家でやると言ってできませんでした」とか、「時間をおいて説得して1枚だけ終わらせる事ができました」とか💦
そんな感じでデイでやってこないと、帰宅してからがまた大変!
- ご飯食べてから
- お風呂入ってから
- TV見てから
- お父さんが来たら
ずっといい訳を見つけては後回しに。
こちらも、要望を受け入れたり、なだめたり、ご褒美シールを提示したり、怒ったり。
リーチ自身もわかってはいるんだけど、やりたくないと大きな声を出して発狂。
そうなると、私も「もうやらなくていいよ」と放置。
すると就寝時間近くになって自分から来るか、就寝時間まで好きな事をして過ごし、寝るから寝室に行ってと言うとやって来て。
「お母さん、ごめんね。一緒にやろう」と言ってくるパターン💦
お風呂やハミガキは文句を言いながらも何とかできるんですが、宿題だけが。
それが3日目あたりから!
放課後デイでちゃんとやってくるように!!
しかも、宿題に取り掛かるまでの時間が激減したらしい!
取り掛かってさえしまえば、もともとわからない時は先生に助けを求める子だし、漢字のようにただ書くものは文句を言いながらも黙々とこなすタイプ。
宿題をデイでちゃんと終わらせてきてくれると、帰宅後家族みんな笑顔でゆっくり過ごせるので本当に本当にありがたいです♡
そうそう。
プリント以外に『音読』の宿題もあります。
国語でやっているそんなに長くない言葉遊びの詩みたいのを毎日読んで、親がサインするんだけど、コレはデイではなく私の前でやらせてますが、コレも文句を言わずやってくれるように♡ 服薬前は「音読はない!」と言ってやらずに登校する事も多かったです。
☜ポチが更新の励みに!
にほんブログ村
スポンサーリンク