現在、支援学級在籍小学3年生のリーチ。
服薬は、抗てんかん薬とADHD。
抗てんかん薬はデパケンRでずっと一緒ですが(幼少期は粉のセレニカR)、ADHD薬に関しては飲み始めた小1の夏から3年コンサータに始まり、いろいろその時々のリーチに合わせて変えながら服薬しています。
詳しくは薬カテゴリーでさかのぼって読めますので、興味のある方はコチラをクリック( ..)φ
で。
2年生の夏からは コンサータ18㎎ + インチュニブ1㎎ が、リーチにはちょうどよく定着しつつあったんですが、3年生になり環境の変化も影響を考慮しても目に余る程の荒れっぷり&癇癪を起こして号泣…担当医と相談した結果、自閉症で使うエビリファイを服薬する事になり、初めての薬なのでそれまで飲んでいたコンサータもインチュニブもなくすことになったんです。
ちなみに、これらの薬っていきなり必要量にできなくて、1㎎ずつ段階を踏んで増量する必要がある為、結構面倒だったりします💦
この6/9の記事👆で エビリファイ3㎎ + インチュニブ1㎎ になった事まで書きました。
今日はその1ヶ月後の受診(先月上旬)の話。
先生がリーチにとって必要だと思う量の3mgまで試した結果。
- 薬に慣れたのか飲んでいても癇癪は起こす(けど、切り替えも割と早い)
- 環境も落ち着いてきて癇癪を起こす機会が減った(?)
- 癇癪より多動がとにかく目立つ
こんな感じで、もちろんエビリファイ服用による効果はもちろんあるんだろうけど、今のリーチを見ていると飲んでも飲まなくてもあまり変わらないような。
だったら、余計な服薬はやめたいなと。
※でも服薬した事自体は無駄ではなかったと思っています。特に4月はこのおかげで癇癪が減ったと感じる事が出来たので。
その旨お伝えして、診察でリーチの事も診て頂き、
インチュニブ2㎎ のみ服薬でとりあえず1ヶ月様子を見ましょうという事になりました。※減量も急にはよくないらしく、1週間は1㎎服薬してその後0にしました。
正直、その日のリーチを見ていると。
(その日はエビリファイ3㎎+インチュニブ1㎎)
ADHDのインチュニブが1㎎という事もあり、よく動き回るし、自分の欲求が強く指示が通りにくいし、注意散漫だし…💦
先生もエビリファイを飲む前の コンサータ18㎎ + インチュニブ1㎎ が1番リーチに合っているのかも?と言う感じでした( *´艸`)
親の目から見てもそう思います( ̄▽ ̄)
けど、旦那とも事前に相談してて。
コンサータはいつでも始められるから、どうしてもってなるまではなしで試してみたいねと。効果が強いだけに、副作用もあるし、親としてはやはり色々服薬に対する心配もあり、でも絶対飲ませないと言う訳ではなく、必要ならその力を借りようとは思ってます。実際、4月まで飲ませてたしね。
そんな訳で、現在の服薬は。
朝:デパケンR 1錠(200㎎)
夕:デパケンR 2錠(100㎎+200㎎)・インチュニブ 2錠(2㎎)
と、とってもシンプルヾ(≧▽≦)ノ



リーチの薬は多いので100均のジッパー袋にまとめて入れてます。(左の画像)
毎日飲まない整腸剤やカロナール(過去に処方された)などは更に中の黒袋に入れてわかりやすく。
そしてこの袋から週に1回私がこの薬ケースに仕分け。(真ん中の画像)
1回分を入れたこの小さな容器を朝夕食事と一緒に食卓に並べて飲み忘れないように。(右の画像)
スポンサーリンク
そして、あれから1ヶ月。
近々診察が入っています。
インチュニブ2㎎ のみでどうなのか。。。
親からしたら 許容範囲 です( *´艸`)
癇癪も起こすし、落ち着きなくウロウロしてることもあるし、衝動性が先に立つことも少なくないし…第3者が見たら思う事は色々ありそうですが、私達親はリーチの扱いに慣れているので(笑) いちよ、ブーブー文句言いながらでも課題はやってくれるし、いつもイライラしている訳じゃないので、平和な時も多く。たまに思い通りにならなくて癇癪起こす時はあるけど、そんな時は私も本気になって全力で彼と向き合って話すので♡
よって、次の診察で私が「このままで大丈夫です」と言ったら継続かなと。
ただ、今は夏休み。2学期が始まってどうなるかは私も未知です。
☜ポチが更新の励みに!
にほんブログ村