1年生の終わり頃、リーチの小学校で色覚検査を希望するか否かのプリントが。
もちろん、我が家は 希望します に〇を付けて提出。
後日、検査結果を見てみると。
あらら。
眼科行き決定( ̄▽ ̄)
スポンサーリンク
実は、リーチ。
入学した際の眼科検診でも要受診の結果を持ち帰りました。
その時はいつも行っている町の眼科医へ。
そもそも、軽度知的障害&ADHDの息子。
視力検査するのも、大変💦
最近は視力検査のCのマークを指さしするのが難しい子用に、手で持てるサイズのCが用意されています。
それを見えたのと同じ向きにするというもの。
実際、その作業すら同年代の子に比べたら頭を使わなきゃいけない訳で。
Cをクルクル回して頑張るリーチ。
ちなみに、『ひらがなもあるよ』と親切に言われたけど、入学当初は読める文字と読めない文字があったんでそれもできず( *´艸`)
結局、先生からは乱視とかもないし、とりあえず見えていたみたいなので要観察で良いでしょうと。
子どもは、1日のうちでも朝と夕方で視力が違ったり、その日の気分で違ったり安定していないので、また何かで受診したらその都度検査してみましょうと。
そうは言っても、眼科なんてそう行く機会もなく(笑)
入学して検査したら実はよく見えていなくて弱視だった!と、私の周りでも何人かいたので、とりあえずすぐどうこうという事ではないとわかり安心したのが、1年前。
からの、今回の色覚検査。
やっぱり目の事は、早期治療が良いと思うのですぐ行動!
しかも、今回は色覚だし、普段ADHDのお薬を出してもらっている療育センターにも相談して、発達の子にも優しい眼科を紹介してもらいました♡
そして、受診したのが3月。
そこは、眼科の中に小児眼科が独自にあって、小さな子にも対応しているので本当に良かったです。もちろん、検査の前の問診で発達障害の件もしっかりお伝えしました。
学校の教室くらいの広さのお部屋に、段差とかを上手に使って、全ての検査がそのお部屋で終わるようになっていて、担当も1人の方が専属で付いて全ての検査をしてくれます。
私はそのお部屋の隅にある椅子に座ってリーチの様子を見ていましたが、親はお部屋の外にいても、子どもの隣でもOKです。
そんなこんなで、複数の検査を終えその後はドクター診察。
結果は。。。
白に近いグレー??
先生曰く。
多分問題ないでしょう。
と言うのは、検査結果だけ見ると問題なしではなかったから。
けどこれは、年齢的?知的?な部分で出来ていない可能性が大きいと。
とりあえず、1ヶ月後にも念の為同じ検査をしてくださいねと。
そして、10日程前。
無事2回目の検査。
結果は、前回同様だけど、少し良かったらしい( *´艸`)
なので、もう少し年齢が上がったらまたやってみましょうという事で終了!!
ちなみに、視力も1.2見えているので問題なしとの事でした。ヨカッタ!!!
☜ポチが更新の励みに!
にほんブログ村
スポンサーリンク