現在7才1ヶ月の息子リーチ。
ようやくやってきました
しりとりブーム!!!
もちろん今までも『しりとり』遊びはちょいちょいやってました。
特に発達の中でも発語が遅く、言語習得が苦手だったので少しでも語彙を増やしてほしかったのもあるし、発音の練習にもなるし…。
が、今まではやっていても補助なしではできなかったんです。
スポンサーリンク
そもそも、年長さんの始めの頃はただ単語を言うゲームみたいな感じで。
ルールを説明しても、「合ってる!」とか言い出したりでゲームにならず💦
前の人が言った言葉の終わりの文字で始まるものを言うと理解したのは、多分1年生になるかならないか。
そして、その後も。
何となくルールは理解していても、相手が普通に
「くるま」
と言ったら、どれが最後の文字かわからなくなってしまって。
紙に書いて説明したり、しりとりしながら
「くー、るー、ま!」
って感じに、1文字1文字をはっきり言って、かつ最後の文字をわざと大きな声で強調!
が、今度は『ま』で始まる言葉と理解しても単語が出てこない💦
あげくの果てに、めちゃめちゃな言葉を言う。
例えば『ぐりや』みたいな適当な感じのもの。
結果、自信がないから、誘ってもやらないと。
けどめげずにそんな時は、旦那&リーチでペアになってやったりして。
そして、私の番の時も毎回
「まー、んー、と! と で終わったから と から始まる言葉だね!」
みたいな感じで。
そして、頃合いをみて私がわざと『ん』で付く言葉を言って、言った後も気づかないふりをして、リーチに気付かせ、
「あ! 本当だぁ。お母さん『ん』が付いちゃったから負けだね!」
と、女優なみに演技して『ん』が付いたら負けというルールを覚えさせる。
そんな事を、たまに家族でやって約1年。
長いですよね~。
健常児だったら同じ過程をふんでも、すぐモノにしちゃうんだろうけど、そこが軽度知的障害。
でも、確実にその中で少しずつ成長はして。
言う単語にしても、確実に増えたし。
りんご→ごりら→らっぱ→パンツ→つみき
みたいな流れもわざと作って、そうする事で補助なしでも相手が「りんご」と言ったら「ごりら」と言えるようになったりして。
そして、ここ数日前からやたら「しりとりしよう!」と誘ってくるように。
しかも最近は困った時に、リーチが自分で
「『お』が付くのなにー?」
と周りに聞いたりするくらいで、特に補助もなし。
私も無意識にやっていたけど、気付けばちょっと前みたいに1文字1文字強調して言わなくても、ちゃんと最後の文字を拾えるようになってる!!
その為、単語が出てこなくて滅茶苦茶な単語を言う時も頭文字だけはちゃんと合ってる!!
ついに、リーチが『しりとり』をマスターしたんだぁと嬉しくてヾ(≧▽≦)ノ
最近は、単語が出てこないとミーと一緒に考えています。
まださすがに戦力とは言えないけど、そんな時は、私がヒントを出して2人して頭をフル回転してる姿がまた可愛いです。
結局私がヒント出している単語以外の単語を2人で見つけちゃったりもして。
そんな2人の使ってる『音の出るあいうえお』は。


押した言葉を記憶させて聞けたりするので、我が家では地味に活躍しています。
活舌が悪いので、間違った発音をそのまま文字にしようとしたりもするので、それを正す時なんかにも。
ただ欠点は、濁音などがない事です。
![]() |
はじめてのあいうえお 絶対のばす脳育キッズ <幻冬舎> 2歳~ 知育玩具 おもちゃ みる きく はなす
|


そしてもう1つは、このバッグ型のトーマス。
リーチが保育園時代に中古で購入。
こちらは濁点類もカバーしてくれていて、最初の同様に文字を覚えさせて聞く事も出来ます。
![]() |
★送料無料★ おべんきょう タブレット あいうえお ひらがな タブレット あいうえお 学研 Gakken 遊具・のりもの おもちゃ
|
3才離れていても、我が家の場合そこまでの差がないので2人で刺激し合いながらひらがな学習頑張ってます( *´艸`)
ちなみにひらがな読みは、ミーが小さいやゆよ以外マスター。
リーチは小さいやゆよと、ぱぴぷぺぽがあやしいかな。
濁点は、ちょっと声を低く濁らせながら読むので一生懸命出してる感がすごくて思わずギュッてしたくなります(笑)
そしてリーチは書きも頑張ってます。たまにわからなくなるようですが、成長してます。そしてミーも最近マネして書き始めてます!!
☜ポチが更新の励みに!
にほんブログ村
スポンサーリンク