今日はコンサータのお試し期間がまもなく終わり、担当医との診察があるので今の状況や今の気持ちなどを記録しておこうと思います。
服用メリット
これは今まで色々書いてきたけど、やはり総合して効果ありORなしで言えば
効果はありました。
スポンサーリンク
もうね。
普段のリーチはふと思い立ったら衝動的に動いてしまい、その時はもう無我夢中で注意なんて全く耳に入らない感じなんです。
例えば。
スプレー類は目にしたら、かなりの確率であちこちに撒きたくなる。
虫よけスプレーも、制汗スプレーも、ファブリーズも、窓ふきスプレーだって。
幼児がキャッキャ楽しくて仕方ないみたいな感じで。
これは、ADHDというより知的障害が大きく影響しているなと個人的には思ってますが。
よく目につかないようにするとか言うけれど、一般の家で限られたスペースで下の子もいて全部目につかなくするなんて、無理。赤ちゃんならともかく、今のリーチには棚にしまったって、カーテン付けたってそんなの関係なし。
でも、そんな事もちろんずーっとしてる訳じゃありません。
普通に、ホント普通の6歳だなって感じる時ももちろんあります。
とは言え、毎日何かしらやりますが(笑)
思い立ったら即!!
誰かが見えないスイッチを押してしまったかのように、突発的に。
そしてその時は周りの声が全く耳に入らないので、若干とりつかれてるんじゃって感じもあり。
電気をつけたり消したり、手を洗いに行ったところから水遊びが始まり床一面水浸しにしたり、シャチハタを見つけて壁に押し始めたり、執拗にミーを追いかけまわして泣かせたり…。
あとは時間の切り替えが上手くできなかったり、普段何でもないルーチン作業が急にイヤになったりして、ウギャーと癇癪になる時に最近は近くにあるものを手当たり次第投げたり、食卓に食事を準備していたりするとそれをひっくり返したり・・・リーチの抑えられない感情も理解してあげたいんだけど、日常生活でそういう場面があまりに続くとこちらもグッタリ。
今書いたのなんて、ホント一例に過ぎずあげたらきりがない。
もちろん、事前予告したり、絵カードやボードにやる順番を書いたりマグネットで貼ったりもしたけど、ホワイトボードは投げるし、紙に書けばマジックやペンでグチャグチャにし、そこから他の所にも書こうとしたり二次災害・・・。
で、何とか落ち着かせ本人も気持ちが戻ると。
「ごめんなさい」
で、またしばらくして繰り返す・・・。
リーチの事は大好きだけど、疲れます。
これがね、服用したからってゼロにはなりませんよ(笑)
けど頻度が減るし、衝動的にやってしまっても我に戻ってくれるのも早い気がするし、時にはやり始めてすぐ「ダメだった~」って気づけたり。
スポンサーリンク
デメリット
食欲不振
これは、普段が食べすぎなので1日トータルで考えれば実はちょうどいいんだけど。
ただ、食欲が落ちている為に毎回食事を見て
「あーーー! キライなヤツだーー。食べたくないー」って叫ぶの。
時には、夕食だと食卓のを払おうとしたり。
多分夕方薬は切れちゃう時間だから、余計にイライラしちゃうのかな。
結局、食べ始めてすぐは食欲がイマイチなんだけど、少しするとお腹が空くらしく食べるし、キライなメニューでもないんだけどね。
小さいころから何でも食べてくれるんですが、年長さんあたりから食べるくせに1度難癖をつけてくるように。そして、食べ終わる頃に「やっぱりスキだった」って可愛く言うんだけど(笑)なので、私も最近は「イヤだったら食べなくてもいいよ」と言うようにしてます。ミーにそんな事言ったら本当に食べませんが、リーチは結局食べるので。
手が冷たい
これは診察の時に聞いてみようと思いますが、血圧とかが下がってる影響なのかな。
何かちょっとイヤです。
結論
今回コンサータを最初に担当医が選んだ理由は、まずADHDの薬がリーチに効果があるのかないのかを短期間で見極める事ができるからでした。
※ストラテラは多分リーチには弱くて効かないだろうという見解でした。
その結果、効果はあったと思いますが。
薬が効いていない時や服用していない日、薬の反動なんじゃないかと思うくらいリーチがダメな事をやってしまうというのが目に付いてしまって。
それは、別に反動とかではなく薬が効いている時間に周りが慣れてしまったせいらしのですが。
服用している8~10時間だけ効くコンサータよりストラテラやインチュニブのように緩やかな効き目でももしかしたら効果があるんじゃないかと。
正直、コンサータは最後の手段というか、耐性・依存性があるとも言われているのでできれば他の薬で本当に効果がないのかも知りたいところです。
まだ6歳。
子供の服薬には慎重になります。
最後に、先日おもちゃ屋さんでちょっとコレ気になりました。
ミーも後々使えるし買いたい(笑) ただドラえもんっていうのが…。
まぁ、子どもは絶対喜ぶよねぇ。
☜応援ポチが更新の励みです!
障がい児育児ランキング