リーチは4才になる直前に療育手帳を取得![[目]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123522.gif)
![[目]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123522.gif)
カレコレ、2年半くらいお世話になっています。
すると。
慌てなくてもOK![[手(チョキ)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123533.gif)
![[手(チョキ)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123533.gif)
1年生になって落ち着いてからいいですよと![[わーい(嬉しい顔)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123334.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123334.gif)
だったら、わざわざ学校を休むことはないし、放課後疲れきったところ行かなくてもいいと、夏休みに予約を入れました。
多分、春先頃だったと思います。
やはりこういう所はすぐ予約が埋まっちゃうので早めの予約がオススメです。
で、予約した頃はまだまだ先だと思っていたけど、あっという間にその日を迎えそう。
スポンサーリンク
ちなみに予約の時、以下の事を確認されました。
・特に期限が書いていなければ更新は強制ではないということ
(ただQ&Aには、3才・6才・12才で年齢更新の判定を受けるとありました)
・診断結果によっては、手帳がなくなる可能性があること
まぁ、正直。
リーチの場合、知的部分が大きく影響しているので、手帳が必要ないレベルになったらそれは嬉しいこと![[exclamation×2]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123446.gif)
![[exclamation×2]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123446.gif)
けどそれは難しいかなぁと、ちゃんと現実は受け入れてるつもりです。
リーチのレベルはよく理解しているつもりなので。
けどだからこそ、伸びている部分も沢山知っている![[グッド(上向き矢印)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123356.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123356.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123356.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123356.gif)
なので、久々に発達検査ができる事がとっても楽しみ![[ぴかぴか(新しい)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123426.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123426.gif)
3才から毎年1年に1度、総合病院で発達検査を受けているリーチ。
でも、就学が決まってからは今回の更新もあるしで5才で検査したのが最後です。
検査結果を見たい方はコチラ👇
で、療育手帳取得の時の検査は
田中ビネー検査。
余談ですが、ビネーをいつもビネガーと言いそうになり、お酢じゃないと心の中でいつも確認してしまいます(笑)
この田中ビネーは、3才10ヶ月くらいの取得時に1度やっただけで今回が2回目。
総合病院でK式をやる時は、私も同席するので何となくやっていることできていない事はわかるのですが、手帳の時は私は別室で母子分離なので、何がどうなっているのかすごいドキドキです。
ちなみに、前回の時のリーチは。
基本が1語というより、1文字+ジェスチャーの世界。
よく検査になったなと思います(笑)
ただ、人懐っこい性格なので検査して下さるお姉さんにもすぐ懐いて母子分離は容易でした。
今回は言葉は増えたけど、滑舌が悪いのでちゃんと相手に伝わらなかったり、わかっていても言葉がすぐに出てこないという事がありそうです。さて、あれから約3年。
リーチは検査なんて、イヤなんだろうけどミーは保育園にお願いして午前中頑張ってもらって一緒にゆっくりランチして、早めにミーのお迎えに行こうと思います![[グッド(上向き矢印)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123356.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123356.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123356.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/reachme/20170913/20170913123356.gif)