現在年中さんのリーチ。
担当の方との就学相談は既に済ませていて、私の住む地域の流れとしては
-
学校見学(我が家は支援級2箇所と支援学校1校を夫婦のみで見学しました)
-
就学相談(リーチも同席)
-
必要資料の提出
-
支援学級体験
-
行動観察会(就学支援委員会によるもの)
-
就学支援委員会の判断を聞く
-
保護者が理解&納得すれば決定
という感じで進んでいきます。
ちなみに、見学は相談前でも後でもどちらでも良いです。
我が家の場合は、就学相談前に自分達の目で見て私たち親の意向をお伝えしたかったので事前に済ませました。
結果、リーチの場合は。
親も担当の方も支援学級が適しているのでは?という感じになったので、体験は支援学級のみでする事に。
けどこれは最終的な決定でないので、行動観察会の後就学支援委員会の判断をお聞きするまでリーチ本人にも4月からここの学校に通うんだよとは言えないのが現状です
そんな訳で、我が家の次なるミッションは『4.支援学級体験』
就学相談した時はまだまだ先だと思っていたけど、いよいよ来週になりました。
本人にもいちよ説明はしているものの、何せ初めての場所と学校という響きから何となく後ろ向きな感じ
楽しみというよりはまだ怖いが先行している感じです。
けどリーチの性格上、多分1度参加してしまえば何となくその場所がわかって抵抗なくなるんじゃないかなぁとは思っています。
療育の先生も体験だから、お勉強というより楽しい感じなので大丈夫よって言ってたし
とりあえず当日は、担当の相談員の方と学校前で待ち合わせをして私も同伴で行ってきます
持ち物は、筆箱と上履きだそうです。
最初は、学校で使えるような両面筆箱買ってあげようかなぁと思っていましたが、結局間に合わず普通のチャックの家にある筆箱に(笑)
最安★両面マチック筆入DX アベンジャーズ
ショウワノート 両面筆箱 ポケットモンスターXY&Z
両面筆箱は入学前に買ってあげます
と言うのも、こういう文房具も学校によってはキャラクター禁止とかいろいろあるみたいなので確認してからの方がいいかなと。
子どもより親の方が実はドキドキしちゃったりして。
またどんな感じだったかは終了後記事にしたいと思います。
ちなみに、前記事で書いた交通公園。
連日の雨で未だに行けず
明日こそは行けるといいのだけど。。。
スポンサーリンク