息子が年長さんになって、クラスで毎朝『今日の天気』の時間があるそう。
これは、全く難しい事ではなくて先生が








「今日のお天気はどうかな~??」
と聞いて、みんながその日の天気について発言するというもの。
時間にしたら5分くらいの事なんだろうけど、私はこれを知ってとってもいいなと思いました

それまでお天気にそれほど興味のなかった息子が、家でも朝起きた時やお外に出たときに空を見て
「今日はくもりだね」 とか 「今日は晴れよ。暑いよー」とか

そもそも暑い寒いも鈍感で適当に発言していた子なんです。
未だに今日が何月何日かわからない息子にとってはすごい成長です

ちなみに、カレンダーに毎日印を付けて日付を認識させるという事も以前やっていたのですが、印を付けている時でさえ気持ちが集中しないので親子ともに挫折してしまいました

そんな息子だけど。
おかげで天気については聞かなくても、毎日のように話してくれるようになりました。
すると自然にテレビの天気予報にも興味が出て、そうなると日本地図が出た時に住んでいるところはここだよ。とかも普通に教えるより頭に入りやすく

そして、最近は黒い雨雲があると、「ママ、ワルイ雲がいるねー」とか

曇っている日でも天気予報が晴れだと「今日は晴れよー」とか
たくさんの雲があると、雲をいろんな物に見立ててくれたり

あと半月だった日の夜、「見てー、今日は半月だねー」というと
「違うよ
雲で半分隠れてるんだよ」とか(笑)

同じ年齢の子と比べるとまだまだ幼い息子だけど、親の気づかないところでもたくさんの事を吸収して成長してくれているんだなぁと嬉しくなりました
