スポンサーリンク
小学校入学が、じわりじわりと近づいてくる
保育園でもたまに小学校の話題が出るらしい。
で、もちろんリーチも自分がどこに行くかは気になる。
けど、リーチがどこに行くかは親の私もまだわからない。
(自治体の決定がまだなので)
なので本人には
「今、パパとママがリーチが楽しく過ごせる学校探してるからね」
と伝えてある。
そしたら最近は、
「学校行きたくない。リュック(ランドセルのこと)もいらない」
と。
ゆっくり理由を聞いてみると
「知ってる子いないからヤダ!こわい!」
そっかぁ。
知らない子ばかりのところに入るのは皆不安だよねー。
ついでに勉強もイヤとなる事もあり。
先日これを購入。
これは学研が出しているやつで、がんばったねシールの他におけいこ表もそれぞれ付いています。
我が家はあちこちにあらゆる 『あいうえお表』 があります(笑)
実はコレ、3才用。
ひらがなに関してはまだ読めない字も多いですが、3才用ならリーチも意外とスラスラできるんです。
なので、勉強イヤイヤの時とかはこれを鉛筆で書かせるのではなく、先生と生徒という設定で、ミーも一緒に並んで座って
「はい、この動物わかる人」
「正解!すごい!じゃあ、何匹いる?」
「くまとりすどっちが多い?・・・・正解!」
みたいな感じで、テンポよくやります。
そうすると、2才のミーも動物や物の名前は負けじと言うし、そうなるとリーチも頑張るし。
数を正確に言うのはミーはまだできないから、リーチを褒めれるし本人の『できる』が育って自信になってる気がします。
そんなリーチくん、昨日あたりから急に10までも間違える事なく言う事ができるように
そうなるとミーも追いかけるように上手になって(笑)ありがたい
あと、これでもじにつながる線の練習もしています。
![]() くもんのすくすくノート はじめてのもじ |
公文から出ていて、送料無料でこの価格はありがたいです。
もちろん鉛筆で書かせて、また後日消してやらせたり(笑)
いろいろ発達にあわせてあるみたいなので、画像載せておくのでご参考まで。
我が家でのお勉強は、基本そんなに長い時間ではなくチョコッとだけでも時間を見つけて取り入れています。
けど、私に余裕がない時などは無理してまでやらないようにしてます。
私が「今日はこれ」と言う日もあれば、リーチに「どっちがいい?」と選択させる事も。
ただ、私がこれと決めたのに、「こっちがいい!」と言った時は、「じゃあ、リーチが選んだのもやるからママのもやるよ」と言って2つやってもらいます
でないと、自分がやりたいのしかやらなくなってしまうので
あとは、お休みの日だったらおやつの前とか、夜だったらテレビを見る前とか楽しい事の前にコレやったらできるというのがあると、スムーズにいきます。
それと、子どももいつも同じじゃ飽きちゃうので、似たような課題でもたまにお手製でママが白い紙に作ってあげたり、テストだよーとか言うとやる気もアップワークと違って、消さないので赤で思いっきり花丸してあげたりして
スポンサーリンク