今日はおうち療育の1つ、リング10を紹介します
これです。
療育に通われている方は、同じようなものを目にした事もあるかな。
ちなみに息子の療育で使っているのは顔や帽子がなくて色も赤青緑みたいな感じです。
個人的にはこの色が置いておいても可愛いし、水色や黄緑、紫など覚えずらい色を教える機会になるので好きです。
このおもちゃって、実にシンプルなんだけど、発想次第で遊び方学び方が無限な気がします。
私は楽天で購入しましたが👇買った時よりセットが新しくなっておまけが色々増えてましたー
私は直営店に魅かれてここで買ったけど、こだわりなければAmazonの方が安いかもしれません👇
いろんな遊び方があるんだけど。
最近は、形の違うお皿を2つ用意してそこに指示した個数リングを入れてもらう事が多いかな。
まだまだ数の概念が難しいリーチ。
1から10でさえ、スムーズに数えることが未だできません。
出来る時もあるんだけど、大概は4や5が抜けてしまう
やっぱりやり続ける事が大事ですよね。
そんな兄を毎日見ているミーは早くも数えています(笑)
ただミーの場合は最初、1、6、7、8、9、10。
最近はようやく2と3が加わりつつあるかな
けどやっぱりリーチのをよく聞いているので、4と5が抜けやすいという(笑)
でも、今月2歳でここまで出来ているなんてリーチの時には考えられなかったのでちょっと感動
はい、親ばかです(笑)
話は戻って。
リーチの数のお勉強。
1・2・3は数えなくても出来るようになってきたので、最近の指示は主に4と5。
時々3を入れつつ。
- 口頭+紙に書いて指示
- 口頭だけで指示
- 複数のお皿へ口頭だけで指示
と言う感じで、その時の出来加減を見つつ。
同時にリーチの場合、自信がないと合ってるかな~みたいな、もう1つ入れようかな~みたいなハッキリしない事があるので、出来たら「出来た」 と言って両方の手のひらを見せるポーズを約束しています。
←こんな感じ。
そうすると、彼の中にも区切りが出来ていい感じ。
で、一緒に数えて確認。
最後は10個出して、ジャンケンをして勝った人が1つ取ってどっちが多いかゲーム。
これも終わったらまず目でどっちが多い答えてもらって、その後一緒に数えています。
ミーはパパがいればパパと遊んでるし、いなければ「ミーもおべんきょうするー」と言って来るので、お皿に10個入れてあげて紐通しをお願いするとモクモクとやってます。最近はすぐできちゃうので、色分けして棒にセットしてもらったりも。
ちなみにリーチの場合は、上の写真のように色や数をランダムに紐に通して、(紐は2本付いているので)同じ並びのものを作るというのをやっています。
これはちょっとだと意外とすぐ出来ちゃうので、長くすることで記憶力を育てるのはもちろん、集中力を維持する訓練にもなってる気がします。
たまに集中しすぎてヨダレがでちゃうけど(笑)
兄妹で一緒に遊べるオモチャは、何よりもありがたいです。
☜ポチが更新の励みに!
にほんブログ村
スポンサーリンク